MEMBERS(チーム別メンバー紹介)
DC NETWORKメンバーは、10の専門チームのいずれかに所属しております。
母子チーム、こどもチーム、呼吸チーム、認知症チーム、ヤングケアラーチーム、男性ケアラーチーム、地域チーム、がんチーム、精神チーム、産業保健チーム、以上10のチーム毎の紹介です。
文字の色がオレンジになっている箇所をクリックすると、もっと詳しく書かれている紹介サイトにリンクしますので、是非ともご覧ください。
doublecarenetwork★gmail.com(★を@に変更してください)にて承ります。
母子チーム
妊娠期・産後・乳幼児の子育て中であるダブルケアラーさんのためのチーム
◎ようこさん(母子チーム:助産師・看護師)
東京都内の行政の育児相談や乳幼児健診、新生児訪問などの母子保健事業にパートで携わっています。大学の看護学科の非常勤助手として学生さんにも関わっています。すべての女性とご家族の幸せをいつも願っています。(2024.12.28)
◎びょんちゃん(母子チーム:助産師・看護師)
青森県内の病院で働いていています。分娩の取り扱いは残念ながら休止中。高齢者の在宅復帰、退院調整に関わっています。(2024.12.28)
◎ハルさん(母子チーム:保健師・助産師・看護師)
北海道出身、東京都在住です。助産学専攻科の教員で、助産師、看護師、保健師、ピーター・ウォーカー公認発達を促すベビーマッサージ講師、バルーンアーティストでもあります。大学では、子どもとその家族を対象とした看護である「小児看護学」について、授業や実習指導を担当してきました。
助産師として、小児病棟看護師経験者として、母として、ダブルケアラーさんたちの声に耳を傾けながら、教育の現場や助産師としての活動の中でその声を形にできるようにしていきたいと思っています。DC Cafeで子育てや介護の話を是非お聞かせください。(2024.12.31)
こどもチーム
スペシャルニーズのある子ども(医療的ケア児、発達障害児など)のケアと、子育てや介護を同時に行うダブルケアラーさんのためのチーム
◎副代表 じゅんこさん(こどもチーム&呼吸チーム:保健師・看護師・臨床検査技師)
佐賀県の医療的ケア児支援センターのセンター長をしています、荒牧順子です。
所有資格は、看護師・保健師・臨床検査技師・医療的ケア児等コーディネーターで、現職の前は大学病院のNICUや小児科病棟で勤務をしていました。
大学病院を退職後自分で会社を立ち上げ、医療的ケア児等の児童発達支援や放課後等デイサービスなどの福祉事業や、県の委託事業として佐賀県医療的ケア児支援センターなどを運営しています。
SAGAこどもホスピスを地域やスポーツチームなどと連携して、立ち上げる取り組みも行っています。(2024.12.25)
最近のメディア出演はこちら→AbemaTV
◎まきさん(こどもチーム:助産師・看護師)
東京都内で乳幼児専門の『訪問看護ステーションベビーノ』で所長をしています平原真紀(ひらはらまき)です。相談支援専門員、医療的ケア児等コーディネーターでもあります。
訪問看護を軸に、地域で生活していくための様々な問題を福祉サイドの視点も持ちながら、スペシャルニーズのあるお子さんとご家族のサポートに多職種で取り組んでいます。
(2024.12.29)
◎えりたさん(こども&ヤングケアラーチーム:看護師)
山形県米沢市出身で、東京都内の医療型障がい児入所施設で看護師として働いています。
2019年に小児看護専門看護師の資格も取得しました。
今は在宅支援病棟に所属していて、短期入所、長期入所、集中リハビリ目的の親子入所と3つの機能のある病棟で勤務しています。(2024.12.25)
◎まおさん(こどもチーム:公認心理師)
東京都内の大学附属病院の小児科で心理士として働いています。公認心理師の他、臨床心理士の資格を持っています。これまで小児医療領域の他、教育領域、ひきこもり支援などにも携わってきました。身体や心の病気や障害に関わらず、一人ひとりがその人らしく生きることができるよう、その方の持つ力が発揮しやすいようにサポートしていきたいと考えています。(2024.12.29)
呼吸チーム
COPD(慢性閉塞性肺疾患)などで在宅酸素療法を行う方や在宅で人工呼吸器を装着しているご家族をケアしつつ、 子育て中のダブルケアラーさんのためのチーム
◎ゆうこりん(呼吸チーム:看護師)
東京都在住です。大学教員で、所持資格は、看護師、3学会合同呼吸療法認定士、呼吸ケア指導士です。
病院で呼吸器疾患を持つ方の看護に携わる中で、呼吸ケアの大切さに気づきました。
それをきっかけに、「呼吸を楽にする」看護をテーマに、日々活動しています。
このテーマを通して、呼吸ケアを必要とする方々と、その方々を支える周囲の人たちが少しでも快適に過ごせるよう、ケアやサポートに取り組んでいます。(2024.12.25)
◎みぃさん(呼吸チーム:看護師)
新潟県出身、東京都在住です。看護大学で成人看護学領域の教員をしています。看護師・呼吸ケア指導士の資格を所持しています。大学病院で主に呼吸器疾患の患者さんへの看護ケアを行ってきました。外来通院する患者さんとかかわる中で、患者さんはもちろんのこと、患者さんの家族へのかかわりの必要性を感じました。
患者さんと患者さんの家族や周囲の人たちを含めた支援を考えていきたいと思っています。(2024.12.30)
〇副代表 じゅんこさん(こどもチーム&呼吸チーム:保健師・看護師・臨床検査技師)
佐賀県の医療的ケア児支援センターのセンター長をしています、荒牧順子です。
所有資格は、看護師・保健師・臨床検査技師・医療的ケア児等コーディネーターで、現職の前は大学病院のNICUや小児科病棟で勤務をしていました。
大学病院を退職後自分で会社を立ち上げ、医療的ケア児等の児童発達支援や放課後等デイサービスなどの福祉事業や、県の委託事業として佐賀県医療的ケア児支援センターなどを運営しています。
SAGAこどもホスピスを地域やスポーツチームなどと連携して、立ち上げる取り組みも行っています。(2024.12.25)
最近のメディア出演はこちら→AbemaTV
認知症チーム
認知症のご家族をケアしつつ、子育て中のダブルケアラーさんのためのチーム
◎Momoさん(認知症チーム:看護師)
東京都在住の大学教員です。担当している分野は老年看護学です。
看護教育に携わっていた時に、地域の老人クラブのダンスパーティーに看護学生と参加し世代間交流をきっかけに、高齢者の力強さ、活き活きとした姿に感動し、老年看護学に興味を持ちました。
その後、義母が認知症を患ったことで、介護者として認知症が身近なものになりました。(2024.12.29)
◎じゅんじゅんさん(認知症チーム:弁護士・社会福祉士)
東京都在住、宮城県仙台市出身です。職種は弁護士です。特に力を注ぎたい分野は高齢者・障害者の方々の権利擁護、福祉に関係するお仕事です。父の介護がきっかけで社会福祉士の資格を得ました。まだまだ未熟ですが、ご本人やご家族に安心いただけるよう、法律のプロとして医療・福祉との架け橋となることを目指しています。(2024.12.21)
男性ケアラーチーム
男性のダブルケアラーさんのためのチーム
◎くろちゃん(男性ケアラーチーム:看護師)
福島県いわき市在住で、現在、看護教員をしています。NPO法人日本カウンセリングカレッジのNCCP認定初級カウンセラーでもあります。
看護学校卒業後18年の病院勤務を経て看護教員になりました。
看護教員として学生や実習での患者・家族のとの関わりの経験から、お話を聞くことは得意だと思います。
看護学校での専門は成人看護学です。自分自身もトリプルケアラーであった時期があります。
数少ない男性看護師として、そして男性ケアラーの経験から話せることもあるかもしれません。よろしくお願いします。(2024.12.30)
◎くまさん(男性ケアラーチーム:看護師)
大阪府出身、大阪府在住です。現在、自治体病院の中間管理職として、現場における主に実践、教育、管理に携わっています。
また今年度より大学院で博士後期課程に在籍をし、研究にも取り組んでいます。
私生活では1児の父で、両親と同居しています。男性ケアラーとしての経験はありませんが、目前に迫る育児と介護に向き合いながら、皆様と一緒にダブルケアについて考えていきたいと思います。(2024.12.30)
ヤングケアラーチーム
18歳以上の学生ケアラーさんや、元ヤングケアラーさんのためのチーム
◎副代表 ちひろさん(ヤングケアラーチーム:保健師・看護師)
福岡県出身、東京都在住です。大学病院等で看護師として働いたのちに、市町村で保健師をしており、今は都内の大学で教員をしています。
保健師、看護師としてたくさんのケアラーさんに出会ってきました。私自身も元学生ケアラーです。現在は、教育者としてケアラー支援の必要性を学生に伝えています。DC cafeで皆さんとお話しできることを楽しみにしています。お気軽にご参加ください。(2024.12.31)
〇えりたさん(こども&ヤングケアラーチーム:看護師)
山形県米沢市出身で、東京都内の医療型障がい児入所施設で看護師として働いています。
2019年に小児看護専門看護師の資格も取得しました。
今は在宅支援病棟に所属していて、短期入所、長期入所、集中リハビリ目的の親子入所と3つの機能のある病棟で勤務しています。(2024.12.25)
◎副代表 またじゅんさん(がんチーム:保健師・看護師・精神保健福祉士・第一種衛生管理者・養護教諭二種)
職種は保健師で、現在は宮城県の看護大学で公衆衛生看護の教員をしています。
所持資格は、保健師、看護師、精神保健福祉士、介護支援専門員、第一種衛生管理者と養護教諭二種です。
これまで保健師として、市町村保健センター、居宅介護支援事業所、発達相談支援センター、がん相談支援センター、企業の健康管理センターなどで、様々な分野の相談業務に携わってきました。これまでの経験がこれから出会う方々のお役に少しでも立てたらうれしいです。
自分自身も若者ケアラーとして家族介護を担った経験があり、現在は、子ども食堂・フードバンクでボランティアをしながら、ヤングケアラー支援を行っています。自分の力ではなかなか状況解決が難しいヤングケアラーさんへのサポートを、みなさんと一緒に考えていきたいです。(2025.2.3)
地域チーム
ダブルケアの概念を広く捉え、育児と介護(ケア)の同時進行のみならず、様々なタイプのダブルケアラーさんが参加できるカフェを運営しているチーム
◎マロンちゃん(地域チーム:保健師・看護師・養護教諭)
静岡県在住です。現在は大学教員をしております。
主な資格は、保健師、看護師、介護支援専門員、養護教諭です。
20年以上、行政保健師としてのキャリアを積んできました。その中でも特に高齢者保健福祉に情熱を注ぎ、高齢者虐待防止支援から認知症施策、地域包括ケアシステムに関わること等、幅広い取り組みを行ってきました。近年では、重層的支援体制整備において、行政の課題を少しでも和らげられたら・・とおせっかいをしています。
また、さまざまなケアラー支援や研究活動にも取り組んでおり、まさに道の途中です。私のモットーは「寄り添うこと」。そのことで対象者の持つ力を引き出し、元気になれるアプローチを心がけています。対象者支援や支援体制づくりに努める中で、出会った方々が少しでも元気になれるお手伝いができれば嬉しいです。(2024.12.26)
◎えりなかさん(地域チーム&がんチーム:薬剤師)
保険薬局勤務経験のある薬剤師です。
現在は東京都内にある大学に勤務し、地域の保険薬局と連携しながら薬剤師養成の薬学教育に携わっています。
医療や介護が必要な方が、住み慣れた地域で暮らし続けられるよう、
お薬に関する悩みや困りごとを一緒に考えていきたいと思います。(2024.12.25)
○ながてぃさん(産業保健チーム&地域チーム:公認心理師)
大学卒業後、5年間旅行会社で営業職として勤務したのち、心理職に転向しました。
所有資格は、公認心理師、臨床心理士、認定心理士、キャリアコンサルタントです。
心理職としては、これまで、精神科のクリニック、中学校・予備校・大学で集団療法や個人カウンセリングも実施してきました。様々なメンタル疾患の方、色々な立場や役割の方と関わらせていただきました。
現在は、産業分野で、主に企業人事や産業保健スタッフの方へのコンサルテーション、従業員の方の面談業務に携わっています。その中で、育児・介護と仕事の両立に関する相談などにも対応しています。東京都在住です。
これまでの臨床経験を通して痛感したことは、人が社会や地域の中で人と関わり繋がり生きていくことの大切さ、一人ひとりがその人らしく在ることの難しさそして大切さです。
ここでの皆さまとの出会いのご縁を大切にできたらと思っています。(2024.12.30)
◎たかちゃん(地域チーム:看護師・社会福祉士)
現在、岐阜県にあります看護専門学校の教務主任として看護師育成に携わっております。名古屋市の看護学校を卒業後看護師として数年勤め、看護学校の担任だった先生に誘われ、現在の看護専門学校で教員となり現在に至ります。これまで、病院勤務が主でしたが訪問看護や認知症対応型グループホームの立ち上げなど地域での経験もしてきました。介護支援専門員でもあります。
現在は仕事をしながら大学院に通ってます。研究テーマはまちづくりです。みんながつながり支え合い健康的に暮らすことがてきるまち。そんなまちづくりを目指し看護学生と一緒に微力でも社会貢献ができればと思っています。代表のてらりんから声をかけてもらい、地域チームのメンバーの一員として活動しておりましたが、諸事情により今はしばらく地域チームでの活動をお休みさせて頂いております。定期カフェでダブルケアラーさんにとっての癒しの場、癒しの時間をご一緒できればと思っております。チーム活動再開の際は、みなさんどうぞよろしくお願いします!(2024.12.30)
〇副代表 じゅんこさん(こどもチーム&呼吸チーム:保健師・看護師・臨床検査技師)
佐賀県の医療的ケア児支援センターのセンター長をしています、荒牧順子です。
所有資格は、看護師・保健師・臨床検査技師・医療的ケア児等コーディネーターで、現職の前は大学病院のNICUや小児科病棟で勤務をしていました。
大学病院を退職後自分で会社を立ち上げ、医療的ケア児等の児童発達支援や放課後等デイサービスなどの福祉事業や、県の委託事業として佐賀県医療的ケア児支援センターなどを運営しています。
SAGAこどもホスピスを地域やスポーツチームなどと連携して、立ち上げる取り組みも行っています。(2024.12.25)
がんチーム
がんのご家族をケアしつつ、子育て中のダブルケアラーさんのためのチーム
◎副代表 またじゅんさん(がんチーム:保健師・看護師・精神保健福祉士・第一種衛生管理者・養護教諭二種)
職種は保健師で、現在は宮城県の看護大学で公衆衛生看護の教員をしています。
所持資格は、保健師、看護師、精神保健福祉士、介護支援専門員、第一種衛生管理者と養護教諭二種です。
これまで保健師として、市町村保健センター、居宅介護支援事業所、発達相談支援センター、がん相談支援センター、企業の健康管理センターなどで、様々な分野の相談業務に携わってきました。これまでの経験がこれから出会う方々のお役に少しでも立てたらうれしいです。(2024.12.25)
〇えりなかさん(地域チーム&がんチーム:薬剤師)
保険薬局勤務経験のある薬剤師です。
東京都在住で、大学に勤務し、地域の保険薬局と連携しながら薬剤師養成の薬学教育に携わっています。
医療や介護が必要な方が、住み慣れた地域で暮らし続けられるよう、お薬に関する悩みや困りごとを一緒に考えていきたいと思います。(2024.12.25)
助産師です。現在は助産学専攻科で、看護師の資格取得後、さらに助産師を目指す学生たちへの教育を行っております。
コアラカフェ®という(主に)親のがんを知らされたこどもや保護者の方への支援活動にも2017年2月から取り組んでおりますが、この活動に関わるようになったのは、婦人科病棟での勤務や、外科・内科を問わず外来で化学療法を行う方への看護経験があったからです。
がんの患者さんからはご家族への思いを伺い、ご家族からはがんとともに生きる患者さんへの思いを伺っておりました。
DC NETWORKでは、全てのチームを統括しつつ、がんチームの一員として活動しております。がんチーム以外のカフェにも度々参加しており、毎月どこかのカフェにいることが多いです。お気軽にご連絡ください。(2024.12.23)
精神チーム
こころの病気であるご家族をケアしつつ、子育て中のダブルケアラーさんのためのチーム
◎きみよさん(精神チーム:看護師)
大学の看護学部で教員をしています。
看護師として、救急救命室や外科系の病棟の経験を経て、心の支えになる看護をしたいと思い立ち精神科へ異動。
その後、ピュアなこころの持ち主である、こころの病を抱えた方々との関わりの中で、看護の魅力を発見し長く精神科看護に携わっていました。(2024.12.27)
◎よっしーさん(精神チーム:保健師・看護師)
宮城県在住です。現在は大学教員をしています。
これまで、看護師として精神科病院の児童思春期病棟で働いたり、行政保健師として主に障害児者支援を行ってきました。
関心のあることは、地域で生活する障害のある方がその人らしく生活することと、そのための支援についてです。(2024.12.23)
◎きょうこさん(精神チーム:保健師・助産師・看護師・精神保健福祉士)
東北地方在住です。私は市町村の障害者や高齢者を支援する部署でパートの保健師として勤務しています。
高齢化社会で、介護者も様々な状況の方々がおられますが、少しでも笑顔が増えるよう支援していけたらと思っています。(2024.12.29)
産業保健チーム
就労しながらダブルケアを行っているダブルケアラーさんのためのチーム
◎とぎちゃん(産業保健チーム:保健師・看護師・第一種衛生管理者)
みなさん、こんにちは。
産業保健チーム とぎちゃんです。
私は、都内にある一般企業で、産業看護職として働いています。
看護師、保健師、第一種衛生管理者、日本産業衛生学会産業保健看護上級専門家の免許・資格をもっています。
看護師として内科病棟勤務から始まり、健診機関や看護学校等に勤務。看護学校時代に、看護教員養成研修で、DC NETWORK代表のてらりんと出会いました。一度、製造業の企業に勤務したものの、働く人々の健康支援がうまくできず、保健師の資格を取得。さらに、産業保健・産業看護をより深く学ぶため大学院に進学し、修了後に情報サービス業の企業に入職しました。
社内では、自身の健康問題だけでなく、家族の介護問題を抱えている従業員、世代によっては育児&介護と仕事などビジネスケアラーやダブルケアラーと言われる従業員は少なくありません。皆さんは、『ERG(従業員リソースグループ)』をご存じでしょうか?
私は、このDC NETWORKで活動している中で、『ERG』の必要性を知ることができました。同時に従業員からも、「社内で、育児や介護の話を気軽にできるコミュニティがあるといいなぁ」と声があがり、『育児・介護コミュニティ』を従業員と一緒に立ち上げました。まだSNSのみの交流しかできていませんが、今後、ランチ会やカフェなどイベントもメンバーと一緒に考え、活動していきたいと考えています。
育児や介護は、誰もが一度は経験することだと思います。私もそのひとりで、大変だったことを今でも思い出されます。育児や介護&仕事というひとり何役もこなす従業員が、健康で活き活きと自身の力を発揮し活躍できるように!と思いながら支援させていただいています。
また、大学で非常勤講師として、衛生管理者や産業看護職として活躍される人々の育成に携わらせていただき、自己研鑽にも努めています。
私は、DC NETWORKに入り、初めてダブルケアの現状を知りました。産業保健分野の中でも、まだ『ダブルケア』を知らない人がたくさんいると思います。DC NETWORKの魅力は、多くのチームがあり、さまざまな医療専門職で構成されており、活動を通して貴重な情報交換ができることです。ビジネスケアラーさんやダブルケアラーさんの話に耳を傾け、そして、DC NETWORKメンバーからも学びを得ながら、ダブルケアの現状や支援の重要性を広め、取り組んでいきたいと思っています。どうぞよろしくお願いいたします。(2024.12.30)
◎べにちゃん(産業保健チーム:保健師・看護師・第一種衛生管理者)
国立病院で看護師として勤務する中で、生活習慣病や脳血管疾患などで繰り返し入院される患者さまを目にし、どのような社会的背景があり、どうしたら生活習慣病を予防することができるのか興味を持ち、産業保健師となりました。
所持資格は、保健師、看護師、第一種衛生管理者、日本産業衛生学会 産業保健看護専門家、産業カウンセラーです。
現在は、東京都・神奈川県にある一般企業に勤務し、企業に勤めている従業員の方々が、よりいきいきと自分らしく働けるよう産業保健師として健康支援をしながら、より良い職場環境づくりを心がけています。(2024.12.26)
◎ながてぃさん(産業保健チーム&地域チーム:公認心理師)
東京都出身です。大学卒業後、5年間旅行会社で営業職として勤務したのち、心理職に転向しました。
所有資格は、公認心理師、臨床心理士、認定心理士、キャリアコンサルタントです。
心理職としては、これまで、精神科のクリニック、中学校・予備校・大学で集団療法や個人カウンセリングも実施してきました。様々なメンタル疾患の方、色々な立場や役割の方と関わらせていただきました。
現在は、産業分野で、主に企業人事や産業保健スタッフの方へのコンサルテーション、従業員の方の面談業務に携わっています。その中で、育児・介護と仕事の両立に関する相談などにも対応しています。東京都在住です。
これまでの臨床経験を通して痛感したことは、人が社会や地域の中で人と関わり繋がり生きていくことの大切さ、一人ひとりがその人らしく在ることの難しさそして大切さです。
ここでの皆さまとの出会いのご縁を大切にできたらと思っています。(2024.12.30)