2022.06.19 10:33ハルさん(こども&母子チーム)子どもチームのハルです。小児病棟勤務経験のある助産師です。 15年ほど前に、ご縁があって大学での看護教育に携わるようになりました。大学では、子どもとその家族を対象とした看護である「小児看護学」について、授業や実習指導を担当してきました。実習指導では、小児の専門病院から市民病院まで色々な病棟に足を運び、治療を頑張っているお子さんと、それを支えるために奮闘されているご家族とたくさん出会いました。小児看護では、病気の子どもを支える家族もケアの対象であるため、家族のケアは当たり前のことと考えていたのですが、DC NETWORKの活動に参加して、改めて、病気のお子さんの他にもお世話が必要なきょうだいのいるご家族はみんな広義の「ダブルケアラー」だということに気がつ...
2022.02.23 03:17MAKIさん(こどもチーム)みなさん、こんにちは!都内で乳幼児さん専門の『訪問看護ステーションベビーノ』の所長をしています平原真紀(ひらはらまき)です。 この会の代表てらりんとは、看護学科、助産専攻科の同級生で、看護を目指した若かりし頃からの繋がりでお声をかけてもらいました。この会には同級生がたくさんおりますので、初心に帰り学生時代の気持ちで『まき』として参加しています。 懐かしいさまざまなエピソードはまたいつか、、、ということで、まずは私の自己紹介! 私は総合周産期のNICUで長く働いた後、NICU退院後のご家族をもっと身近にお手伝いできないかと思い、仲間と一緒に訪問看護ステーションを始めました。私の訪問看護ステーションでは、専門家による子育て支援サービスというスタンスで看護師...
2022.02.21 12:46じゅんこさん(こども&呼吸チーム)こんにちは。Cocoro(こころ)で看護師と医療的ケア児等コーディネーターをしております荒牧順子です。 Cocoroは、九州の佐賀県佐賀市に2020年4月に立ち上げました。医療的ケアの必要なお子さん方専門の短期入所と日中一時支援事業(お泊まりや日帰りのお預かり)をしています。CocoroのFacebook→ https://www.facebook.com/ikea.cocoro 私自身は、もともと臨床検査技師をしていて、結婚後に長女を低出生体重児で出産し、なかなかうまくいかない初めての育児に鬱傾向にもなりながら、“この辛かった経験を活かしたい!“と一念発起して、長女2歳の時に地元佐賀大学の看護学科に入学し、看護師と保健師資格を取得しました。 産婦人科...
2022.02.19 13:45えりたさん(こども&ヤングケアラーチーム)HPをご覧のみなさま、こんにちは。髙田恵理(たかだえり)と申します。ただし、DCネットワークの中では「えりた」というニックネームで呼んでいただいています。えりたかだ→えりたです。 出身は山形県米沢市!豪雪地帯ですけれど、自然豊かで食べ物がおいしいところです。米沢牛、米沢ラーメン、蕎麦、さくらんぼ、ラフランス、リンゴ、ぶどう、米、温泉もあります。伊達政宗、前田慶次、直江兼続、上杉謙信など、戦国武将とも縁のある土地でもあります。歴史好きの方には是非とも一度は訪れていただきたい土地です。ふるさとを語ると、延々と続いてしまうので、今回は我慢しますね。 本題に・・・。私は看護師です。小児看護専門看護師(小児看護CNS)です。看護師1年目の頃にNICU(新生児集中...
2022.02.18 14:53まおさん(こどもチーム)皆さん、はじめまして。まおさんと申します。普段は心理士(公認心理師&臨床心理士)として、医療領域、教育領域を中心に働いています。 家族を対象とした心理学の学会で代表のてらりんさんと知り合ったのがきっかけで、今回のDC NETWORKにお声かけいただき、参加させていただくことになりました。日頃、臨床で対象にしている方は様々ですが、特に力を入れて勉強し、関わりも多いのは、身体やこころの病気や障がいのあるお子さんとそのご家族の心理支援についてです。「心理」というと「心が読めるの?」とお考えになる方もいるかもしれませんが、そんなことはなく、、、お子さんやご家族との対話や遊びを通して、一緒に気持ちの理解をしていくことをしています。家族の病気・障がいや療養...